少年野球だと「ボールをしっかり見ていこう」という指導をされているところも多いかもしれません。
少年野球だとピッチャーの制球も良くないので、ボールをしっかり見るというか待球作戦を取れば、自然と四球が増えて出塁が上がります。
そうすることで勝ちやすくなるのは事実なので、そう指導する人もいるでしょう。
「でも、少年野球でそれをするのって実際のところどうなの?」と疑問に感じることも多いです。
もちろん、ボールをよく見るというのは大切なことです。
それを全否定するわけではありません。
ですが、しっかりとボールを見ようという意識が強すぎると、体が開きやすくなるし、強くバットを振れないし、何よりも消極的なスイングになってしまいます。
その勝利は誰のためのもの?
四球を意図的に狙っていくというのは、中学や高校からでいいと思うんですよ。
少年野球のうちは野球の楽しさを感じるためにも、四球を狙うよりもガンガン振っていった方がいいんじゃないでしょうか。
僕は打てると思ったら初球からドンドン打っていくのが大事だと思います。
そして、それでヒットが出たら嬉しいし、自信にもなるじゃないですか。
小さい時から勝利至上主義に走る必要はないでしょ。
そんなの親や監督のエゴでしかないですよ。
打てる選手はスカウトされる可能性も高まる!
少年野球って「野球の楽しさを知る時期」だと思うんですよね。
もちろん、少年野球チームでも大きな大会に出て結果を出せば、よりレベルの高いチームからオファーが来るかもしれません。
でも、そういうチームからオファーがくる子って、四球を選んでいる子じゃなく、どちらかというと、めちゃくちゃ打っている子だと思います。
四球を選べるのも1つの才能です。
でも、やっぱりガンガン打つ子っていうのは魅力的じゃないですか。
それに、打てたら気持ちいいし、楽しいじゃないですか?
楽しいことをやって、結果が出れば、より高いレベルからのオファーが来るかもしれない。
それって四球を選ぶことよりも、野球を好きになるし、その先の野球人生の可能性が広がると思うんですよね。
そのためにも現代野球の最新理論を学んで、打てるバッティングのコツを掴みましょう。
→ 最短距離でバットを出せはウソ?野球世界一の男に学ぶヒットの打ち方